top of page

​よくある質問

  • お友達(兄弟姉妹)と一緒の班にして欲しいのですが、いつの段階で言えば良いのですか?
    前もってご家庭からお伝えいただく必要はございません。正式参加確定後にご提出いただく《参加者名簿》の留意点項目への記載も不要です。当日集合して最初のオリエンテーションで、8人ひと班の班分けをします。その際に「一緒になりたい同士」を子ども達に尋ねて、2人組・3人組などを8人班になるように組み合わせていきますので、必ず希望通りになります。ただし、異性兄弟姉妹・異性友達同士などで男女混合の班になった場合でも、寝る部屋は男女別です。8人班に担任スタッフが 1 人つきます。
  • 1人で参加するお子さんってどれくらいいるのですか?
    ガッツ倶楽部は春・夏・冬にキャンプを実施しておりますが、どれも平均すると各日程半数近くはお一人での参加のようです。子ども達は初対面でもすぐに仲良しになりますし(初対面同士が班分けの際にはもう「一緒になりたい同士」と希望することも)、緊張や人見知りも担任スタッフがフォローしていきますのでご安心ください。
  • 3月に卒業する6年生ですが参加して良いですか? 4月からの新1年生ですが参加して良いですか?
    6年生は卒業後も3月31日までは小学生として扱われます(交通機関でも子供料金です)ので、3月内の日程にはご参加いただけます。 同じく、入学前の新1年生は4月に入ってからの日程でご参加いただけます。
  • 最終日、サンビレッジ茜から JR 吉塚駅に向かう無料バスのルート上であれば、途中下車解散できますか?
    この送迎バスは「目的地間の往来のみに運行できる」と施設側の規約(道路運送法)で定められております。 「さっと乗せて」「ちょっとここで降ろして」など、寄り道やルート途中の乗降車は出来ませんのでご了承ください。
  • 吉塚駅からの引率を希望してバス移動する場合、現金ではなく、交通系 IC カードを持たせても良いですか?
    公共交通機関の定時運行に協力する為、子ども一人一人には支払いをさせずにスムーズな乗降車を行います。 吉塚駅集合時の受付でバス運賃を現金でお預かりし、弊社引率スタッフが降車時に全員分をまとめて支払いますので、IC カードでは具合が悪いです。 現金でお釣りの無いよう50円玉(10円5枚でのお支払いは確認の手間・小銭のかさばりのためご遠慮ください)をお持ちください。 ※西鉄バスの「小学生限定子ども50円バス」というキャンペーンのため、夏キャンプ全9回の開催期間中はいつでも50円で乗車できます。
  • 3日間とも雨の場合は最終日にプールに連れて行ってもらえるとのことですが、そこから JR 吉塚駅まで帰ってくる場合に備えて、いくらか交通費を子どもに持たせておいた方が良いでしょうか?
    ●持たせてなくても大丈夫です。初日・二日目・最終日も雨だった場合は(過去に一度もないですが)、最終日にサンビレッジ茜を早めに退所して無料送迎バスで「福岡市東市民プール」(福岡市東区名島)に行き、11時頃まで遊びます。そこから帰りの交通費は一旦こちらで立て替えて、お迎えの保護者様からお返しいただきます。 解散場所を吉塚駅でなく同プールに変更することも可能です。 ※プール利用料金のご負担はありません。 ●初日・二日目が雨で最終日に晴れた場合は、サンビレッジ茜を早めに退所し無料送迎バスで初日に行く予定だった「鳴淵ダム清流公園」(県立社教センターから徒歩20分)に行き、11時頃まで遊びます。 そこから帰りの交通費(西鉄日の浦口バス停⇒吉塚2丁目間、子供料金50円は一旦こちらで立て替えて、お迎えの保護者様からお返しいただきます。解散場所を吉塚駅でなく社教センターに変更することも可能です。 ※いずれの場合も前日(二日目夜)に一斉メールでその旨ご連絡し、解散場所・時間などの詳細をお知らせいたします。せっかくの夏キャンプ参加ですから、万一の場合もどこかで水遊びをしてもらいたいと考えています。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
  • 集合・解散の場所を後から変更することは可能ですか?
    正式参加確定後にご提出いただく《参加者名簿》で、初日の集合場所を「JR 吉塚駅」か「現地(社教センター)」のいずれか、最終日の解散場所を「JR 吉塚駅」か「現地(サンビレッジ茜)」から選択していただいております。 回答後の変更もお受けできますが、その場合は必ず弊社にご連絡ください。 お電話でなく、記録が残るようにメールでお願いします。 弊社へご連絡の無いまま変更されるご家庭があり、集合場所で弊社受付スタッフが「〇〇さんがまだ来られてませんっ!」とひと騒動になることが時折り発生します。 集合・解散の選択をどう回答したかをお忘れの場合は、《参加者名簿》のコピーメール(自動送信)でご確認いただけます。
  • コロナ・インフルエンザ罹患に関してのキャンセル条件等はどうなりますか?
    冠婚葬祭同様、コロナ・インフルエンザに関しても自己都合キャンセルはキャンセル料を差し引いてのご返金となります。 キャンセルのお申し出が開催日の何日前かによってキャンセル料は違います。 詳しくはお申込み時(お振込み前)にお渡しする別紙 PDF《参加お手続き》ファイルをご覧ください。 尚、キャンセルされたお子様の代わりに兄弟姉妹・ご友人など別の方が参加されることは可能です(その場合はキャンセル料も追加料金も不要)。
  • 熱中症対策について教えてください。
    熱中症対策としては、こまめな水分補給(麦茶・冷水はいつでも補充可能、屋外活動では30分おきにトイレ・お茶休憩を入れます)と、塩分補給(塩分タブレットを適宜支給し摂取させます。 味が苦手なお子様もいるかもしれませんが食べていただきたいです。 食べないという選択も出来ますが、その場合はご家庭で塩分を補給できる準備をお願いします。)。 30分以上連続して日に当たらない(日陰や室内のエアコンでクールダウン)、等を行います。 万一に備え、こちらで経口補水液やアイスノンも常備しています。
  • コロナ感染対策について教えてください。
    コロナ感染対策としては、室内の24時間換気、手指消毒の徹底、発熱者の早期発見と隔離を行います。 その他、国や県・施設の感染予防ガイドライン(5類相当)に従います。 マスク着用に関しては個人の判断に任せますが、咳き込む場合はマスクを着用するように要請します(マスクはこちらで準備しています)。
  • 自宅からは吉塚よりもサンビレッジ茜(現地)の方が近いのですが、現地集合・解散でも良いですか?
    福岡県中小企業振興センター軒下広場(JR 吉塚駅東口から徒歩1分)⇔サンビレッジ茜間は、サンビレッジ茜が所有する無料送迎バスで移動しますが、現地に直接 集合・解散をご希望の場合はそれも可能です。 参加費をお振込みになり[正式受付]となった後にご入力いただく 《参加者名簿フォーム》 で集合・解散場所をお尋ねする項目がございますので、その旨ご選択ください。尚、この送迎バスは目的地間の往来のみに運行できると施設側の規約で定められております。 寄り道やルート途中の乗降車は出来ませんのでご了承ください。 ※保護者同伴無しで、1人で吉塚駅まで行く(駅から帰る)というお子様にはそのように対応できますので、事前にその旨ご連絡願います。 但し、吉塚駅集合前・解散後のことにつきましては弊社は関与することが出来ませんし責任も負えませんのでご了承ください。
  • キャンプ中の食事のメニューを教えてください。
    【初日】昼食:ホットドック、夕食:筑穂牛BBQ 【2日目】朝食:和定食、昼食:カレー(野外調理)、夕食:「から揚げ定食」「とんかつ定食」「ハンバーグ定食」「ミックス定食(から揚げ+とんかつ)」の内どれか(《参加者名簿フォーム》にて事前に選択していただきます)。 【3日目】朝食:洋定食です。※ご飯・スープ類はお替り自由です。 ※「食べられない・嫌いなもの」は、取らない・減らす・残しても良いです。 ※サンビレッジ茜では、食物アレルギーに対応する個別食・除去食の準備などはできませんが、使用原材料の情報などを事前にお知りになりたいご家庭はご連絡ください。
  • 寝るときのお部屋はどんな感じですか?
    居室・寝室は同じで、「男女別の大部屋。布団で就寝」です。個室やベッドではありません。 日中は熱中症防止の目的で体をクールダウンさせるために室温は若干低めに、就寝時は寝冷えしないように28度くらいに設定します。 室内は一日中冷房が入りますが、エアコンを入れていても窓を2カ所以上開けて常時換気をします。
  • 宿泊先の大浴場にはシャンプーやボディソープ・石鹸等は一切置かれていない状態でしょうか?
    置いてありません。ご持参をお願いします。宿泊棟とは別棟の、檜の良い香りがする新しく清潔な浴場です。
  • 虫が苦手なので虫捕りはしなくても良いですか?
    虫捕り・カニ捕りなどしたくない遊びを無理強いさせることはありません。ご安心ください。 サンビレッジ茜ではクワガタが多くいます。 夜に照明に集まる蛾などに交じって部屋の網戸にしがみついていたりもします。 施設の職員曰く、「カブト虫もいる」らしいのですが、滅多に見かけないです。 クワガタもカブト虫も見つければ捕まえて(持ち帰って)良いですが、個体数保護の為、トラップ(罠)を仕掛けて捕獲することはしません。 トラップ(罠)を持ってくるのもご遠慮ください。 バッタやトンボもたくさんいます。自然豊かな森にある施設ですので、ガ・ハチ・アブ・カメムシなどの不快虫もいます。 発見次第駆除しますが、極端に虫嫌いなお子様は大変かもしれません。
  • うちの子は遊びに夢中になるとトイレに行くのも忘れ、よく失敗します。トイレの声掛けをお願いできますか?
    各プログラムの途中、30分おきくらいにトイレ休憩とお茶(水)休憩の時間を取り、全体に声掛けをします。 また、その時以外にも(最初のオリエンテーションでも)「トイレとお茶は我慢しないでいつでも行って(飲んで)良いよ」と伝えています。 ご心配の場合は予備(失敗した時用)の洋服や、おねしょの不安があれば予防的にオムツもご持参ください(割といらっしゃいます)。 就寝前にスタッフが上手に着替えに誘導します。
  • うちの娘はまだ自分で髪を乾かせないので、ドライヤーで(持参します)乾かしてもらえますか?
    自分で髪を乾かせるようにご家庭で練習をお願いします。 髪の長い子が十数名「やって」と丸投げされた場合、スタッフは数十分それに掛かりっきりになってしまいますのである程度しか手伝えません。
  • 工作道具や入浴セットはそれぞれで準備していた方が良いですか?2人でワンセットでも良いですか?(兄弟姉妹でご参加されるご家庭から)
    当日お2人が同じ班になることを希望して、班内で仲良く貸し借りできるのであれば、2人でワンセットでも結構です。 班でまとまって活動していくため、別の班になった場合は貸し借りは難しいと思います。 尚、工作道具は雨天時プログラム用の物であり、晴天であれば使わないまま無用ということもあります。ご理解ご容赦願います。 入浴セットは、班は関係なく大人数で大浴場に入りますので兄弟姉妹同性であれば貸し借りが可能です。
  • 川遊び以外で履く履き物は、草履やビーサンみたいなものよりは、スニーカーの方が良いでしょうか?
    普段使いのスニーカーが良いと思います。 クロックス・サンダルも涼しくて楽ですが、隙間から足裏とソールの間に小石が入って痛かったりします。 どんな靴でも、出来るだけ靴擦れ防止の為、靴下の着用をお願いします。
  • 荷物を入れるリュックやバッグは、どのような形状・容量ものが良いのですか?
    荷物をぐちゃぐちゃに入れても楽にバッグの口が閉まる位の大きさを選ぶと良いと思います。 洋服やその他の所持品を保護者がきれいにパッキングして家を出ても、キャンプの帰り支度では子供達はそのように綺麗にはパッキングできませんので、よく「チャックが閉まらないっ!」と焦っている子がいます。 また、バッグが小さいと、お子様によってはプールバック、虫カゴや虫捕り網、水筒など手に持つ物が多くなります。 そうなると結果的に忘れ物・落し物を誘発しますので、「出来るだけ手に持たずにバッグに入れてしまうように」と指導しています。 ※無料バスで現地送迎、宿舎の前でバスを降ります。重い荷物を持って長い距離を歩くことはありませんので、キャスター付きが楽だなと感じる場面はあまりないです。部屋まで階段を上がりますので、お子様が肩に掛けたり背負ったり、階段にぶつけずに持ち上げられる大きさ・形状のものが良いです。
  • タオルは数枚持たせる予定ですが、水着や濡れタオルを干し場所に干す声掛けやサポート等はしていただけますでしょうか?
    干し場もありますし、声掛け・サポートもします。 使った後の水着は洗濯機にかけて干せますが(翌朝には乾いています)、タオル・バスタオルまでは洗えません。 洗濯機が一台しかなく、全員分のそれらを洗って干す時間と場所と人手がありませんので、その点ご理解ご容赦願います。 水着・タオルまでなら干せます。
  • タオルはお風呂上がりに使うものですか? バスタオルが良いですか? 大きさや枚数を知りたいです。
    タオルを使う場面としては、活動中の汗拭き・洗顔時・お風呂上りなどが考えられます。 枚数・サイズの指定はございません。 用途に合わせてサイズ・枚数を考えて持参される方もいますし、少ない枚数でやりくりする方もいます。 タオルは洗えませんが、洗濯ロープにかけて干せます。 バスタオルはかさばるものですので個人的には不要と思いますが、ご家庭・本人のご判断にお任せします(バスタオルは場所を取りますので干せません)。
  • 水遊びをするのはどんな川ですか? ライフジャケットを持って行った方が良いですか?
    「鳴淵ダム清流公園」で検索すると画像も出てきますが、県が管理する、家族連れにも人気の川遊びスポットです。 ご家庭の判断でライフジャケットは持参していただいても結構です(着用しているお子様は過去ほとんどおりませんでした)。 サンビレッジ茜での川遊びも、施設内にあり、スライダーを設置した人工的な浅い川です。
  • 川遊びやその着替えの時に、巻きバスタオルは必要でしょうか?
    かさばりますし、着替えは男女別室ですし、私は不要と思っています。 が、小学校のプール授業などで習慣化している・水気を吸い取ってくれて便利・体が冷えた時に温かいなど、思いは人それぞれですからご家庭・本人のご判断にお任せいたします。 巻きバスタオルは洗えませんがハンガーに巻いて(ホックを止めて)干せます。
  • 清流公園まで徒歩20分ということですが、その間の移動の靴はウォーターシューズですか?
    ウォーターシューズでも良いですが(その場合は靴擦れ防止のために靴下を履いて、川遊び前に脱ぎます)、ウォーターシューズを持って歩きやすい普段靴で歩き、川に着いてから履き替えるのが良いと思います。 なお、社教センター⇔清流公園間は身軽に移動できるよう、ウォーターシューズ・虫取り網・虫カゴ・水鉄砲・タオル・ゴーグルなどは預かり、弊社の車で運搬します。 本人は水筒と浮き輪だけを持って歩いてもらいます。
  • 浮き輪をもって行かせる場合は、空気は家庭で入れていきますか? 現地で入れる形になりますでしょうか?
    JR 吉塚駅集合(バス引率)希望者も現地集合希望者も、浮き輪はご家庭で空気を入れた状態で持参ください。 バス引率希望者の浮き輪は他の乗客の迷惑にならぬよう吉塚駅で預かり、弊社の車で運搬します。 直径 1m※を超える大きい浮き輪は空気を抜いて運搬し、社教センターで再度空気を入れてもらいます。 ※サイズ指定はありませんが、海と違い波もない浅い清流ですから直径1m近くもある大きな浮き輪は持て余すと思います。 形状は円型(チューブ)限定です。イルカ・アヒル・マット型など特殊な形状のものはご遠慮ください。 ※浮き輪は初日「鳴渕ダム清流公園」でしか使いません。 遊び終わると空気を抜いて小さくして片付けさせますので、空気の抜き方をお子様に習得させておいてください。 弊社スタッフが全員分の浮き輪を空気抜きすると、15分以上は要します。 お子様自身でそれをやってもらえると時間短縮でき、その分多く遊び時間に回せます。
  • 初日、着替えの手間を減らすために服の下に水着を着用していっても良いですか?
    水着着用で集合でも結構ですが、着替えのための更衣室と時間は取ってあります。
  • 水遊びのスライダーで水着が破けたりしますか? ヒップソリ(回答写真)を持ってきても良いですか?
    滑り姿勢や回数、本人の体重や元々の水着の劣化など様々要因がありますので、破れる確率を言うのは難しいです(水着が破れたとは過去あまり見聞きしていません)。 浮き輪があればお尻が直接スライダーに接することなく浮いた状態になりますので、破れる確率はかなり下がると思います。 スライダーは滑りやすいように水も一緒に流れています。 ヒップソリはスピード出すぎの危険や、他人とぶつかり万一ソリが破損した場合に自分や他人を裂負傷させる可能性があるため、使用禁止とします(持ってこないでください)。
  • 水鉄砲は必要ですか?持っていくならどんなものでも良いのですか?
    初日の川遊び前に水鉄砲(写真)を全員にプレゼントします。 水鉄砲ゲーム大会や射的大会では水鉄砲の性能に差がなく公平になるように全員がそれを使って楽しみます(キャンプ終了後は持ち帰れます)。 それでも自前の水鉄砲を持ってきたいのであれば、大きさ・形も自由に結構です(その場合にも写真の水鉄砲は差し上げます。自前のを持ってくる子は例年ほぼいません)。
bottom of page