

この自然教室こそが
ガッツ倶楽部の原点です。
【後援】福岡市教育委員会、福岡県教育委員会


「ガッツ倶楽部の自然教室」は、毎月1回(1泊2日)、自然の中で存分に遊び・創造し・冒険するための合宿です。毎回の野外調理、弓矢やブーメランを作って飛ばして遊ぶ、テントを張って星空の下に眠る、海遊びに川遊び、アスレチックや謎解き宝探し、流しそうめんなどなど、活動プログラムには子どもの「やってみたい!」ことが満載です。子ども達からは「楽しかった~!」、保護者様からは「行かせて良かった!」と大好評のイベントです。おかげさまで13年目となります!2025年も第13期の新年度生を募集いたします。
5月から翌年1月まで(8月を除く)毎月2回、同じ内容で実施しますので各月1回ご都合の良い日程を選んでご参加ください。
















🌳子どもを「一人前」にしたい!
「もっと子どもを伸ばしたい・遊ばせたい・色んなことを教えたい・経験させたい・鍛えたい」と、ずっとその思いでやってきました。端的に言うならば「一人前にしたい!」ということです。そのために「お泊り」という選択は必然でした。大学生の一人暮らしを例えに出すまでもなく、「親元を離れる」というのは「自立=一人前」の一番の近道です。荷物の整理整頓・紛失注意、寝具の片づけ、食事の配膳、時間を見て行動する。自分のことは自分でする。親を頼らない(甘えない)環境は、子どもに生活力をつけ、心を強くします。また寝食を共にする集団生活の中で社交性=コミュニケーション能力も向上します。

🌳参加者=お客様、ではありません。
いつもいつも感動と喜びだけがお土産に準備されているわけではありません。上手く行かなかった時の悔しさや失敗も貴重な体験、多少の怪我も勉強の内だという教育方針です。成功体験は自己肯定感に必要ですが、それだけでは「打たれ弱い自信家」に陥りがち。失敗体験は慎重さや反骨心やガッツを身につけるのに不可欠なものです。また、道具の運搬や片付けもやってもらいます。大人(運営側)が上げ膳据え膳・準備万端整えて「ささ、お客様どうぞ」では子どもは一人前にはなれません。食事の準備や後片付けはお母さんだけの仕事じゃないし、力仕事はお父さんだけの仕事でもないのと同じ。「やれるお手伝いはすすんでする」「自分で出来ることは自分で」「準備と後片付けも込みで楽しいことを満喫する」。一人前ってそういうことだと考えています。

🌳とは言え、月曜日からグッタリは避けたい!
以前の自然教室は日曜日に日帰りでやっていましたが(6年間)、ずっと気になっていたことがあったのです。それは、「朝から夕方まで丸一日、目一杯楽しんだ!でも月曜日からの学校にその疲れが残ってる…」というのは元教師としてやはり本意ではない、ということ。そこでこの懸案事項を解決したのが現在のスタイルです(第7期以降~)。土曜日9時半からの活動。お泊りだから夕食後もしっかり活動できる。そして翌日曜日の午前中も楽しんで、昼前には解散。こうすることで、日曜の午後は家族の時間が持てますし、疲労回復の時間も取れます。しっかり楽しみしっかり休む。大人も子どもも大事なことですね。

🌳趣旨にご賛同いただける保護者や子どもに寄り添いたい!
日帰りでもOK:子どもを一人前にするために毎回お泊りを取り入れたこの自然教室ですが、人見知りだったりホームシックが不安で初めのうちはお泊りを嫌がる子もいるでしょう。必ずお泊りを!と無理強いするつもりは全くありません。不安ならば、仲間と仲良くなってから・当スタッフへの信頼感が醸成されてからの数回目以降からチャレンジすれば良いと思います。日帰りでのご参加でも充分楽しんでもらえるプログラム構成です。家庭の用事で「今月は無理」という時もご遠慮なくお申し出ください。

🌳参加日は自由に決められる
同月内に2回、同じ活動をします。運動会や土曜授業、習い事や家族旅行など、学校やご家庭の事情に合わせてどの日程で参加するか自由に選択できます(事前に参加希望日アンケートを毎月取ります)。選択後も活動日1週間前までのお申し出なら、同月内の違う週への振替も理由を問わず承ります。振替のご希望はご遠慮なくお申し出ください。

🌳成長ぶりが良く分かる
親から離れたところで子どもは大人になっていくものです。ゆえにガッツ倶楽部の自然教室は保護者の付き添いをご遠慮いただいています。でもご安心ください。お子様の様子は毎活動後にブログ・豊富なスナップ写真・「活動日誌」という報告書、の3つで詳しくお知らせいたします。

🌳雨や寒暑をものともしない! 寝ること・食べること・過ごすことの全てが楽しく快適!
楽しく子ども達を一人前にするための活動プログラムの組み立てと同じくらいに、活動場所にもこだわりました。野外調理など外でやるべき活動は雨が降っても平気にやれる施設。猛暑が続く夏は熱中症に気を付けて、極寒の冬にも快適に活動できる施設。お泊りそのものが体力を奪わぬようしっかり睡眠がとれる宿泊施設。プログラムとプログラムの合間のスキマ時間すらも楽しめ、野外調理以外の夕・朝食では栄養バランスの良い温かくて美味しい料理をレストランで食べられる施設。それらを考慮して、県立社会教育総合センター(篠栗町)・県立少年自然の家「玄海の家」(宗像市)・サンビレッジ茜(飯塚市)を活動拠点と定めました。

タイムスケジュール

※夜活動Cと入浴は入れ替わることもあります。
※21時には就寝・完全消灯です。
※活動A~Dの内容が毎月変わるメインのお楽しみ行事となります。月ごとの活動および活動予定日は
をご覧ください。

ご参加の方法
●【お申し込みはこちら】をクリックして「イベント案内」のページからお申し込みください。
●電話・メール・FAXでのお申し込みは受けておりません。
●参加費のお振込みをもって正式受付(参加確定)となるまでは、どの時点でもお手続きを撤回できますし、お寄せいただいた個人情報はすべて安全に破棄されますので、ご安心ください。
☆参加費は99,000円(税込)
☆別途、宿泊関連費で宿泊施設へ1,500円を参加当日に納入いただきます。
☆指定口座に参加費をお振込みいただいた順に正式受付(参加確定)となり、定員になり次第募集は終了します。
※募集対象は小学1年生~6年生です。
