top of page

ガッツ倶楽部のブログ

ガッツ俱楽部の自然教室2023《5月号》

  • 執筆者の写真: 敬一 藤井
    敬一 藤井
  • 2023年6月6日
  • 読了時間: 5分

こんにちは!一般社団法人ガッツ俱楽部、代表の山口(ぐっさん)です。《ガッツ俱楽部の自然教室2023》始まりました!5月スタートで来年1月まで(8月を除く)計8回。楽しく色々な学びを通じて子ども達に心身ともに大きく成長してもらえたらなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。毎月の活動が終わりますと、その振り返りをブログにまとめておきます。お暇な時に見ていただければ幸いです。このブログを担当するのは弊社副代表の「えり先生」です。それではえり先生よろしく~


 

皆さま、おはようございます。こんにちは。こんばんは。ガッツ倶楽部副代表の石渡と申します。子ども達からは「えり先生」という愛称で呼ばれています。元保健室の先生で、このガッツ倶楽部でも養護を担当しております。体調面等、ご不安なことがございましたらご相談ください。これから、どうぞよろしくお願いいたします。


 

さて、いよいよ自然教室2023が始まりです♪


これから1年間、楽しいことがてんこ盛りの目白押し!


ブログからも毎回の活動の様子を知っていただけたらなぁと思います。



待ちに待った今年度初の自然教室。


今回はどんな子たちが参加してくれているんだろうとワクワク♪



まずは初めましてのご挨拶。


ぐっさん,私,班を受け持つ担任の先生と次々に自己紹介!


「おはようございます」「ぐっさん〜!」「えり先生!」など


復唱してくれる子どもたちの言葉に私もなんだか微笑ましくなり、元気をもらいました。



社教センターの職員さんから施設の使い方などのオリエンテーションを聞いたら、


いよいよ班の発表です。



担任スタッフとお友達と、自己紹介をして、


名札を着ける頃にはもうすっかり打ち解けていました。


子ども達の仲良くなるスピードの速さは、、、すごいです!



今日の流れを確認したら早速みんなが楽しみにしていた「棒巻きパン作り」に


取りかかっていきました~!



袋にまず、ホットケーキミックスの粉と水を


班の仲間と協力し合い、慎重に・手際よく入れて。


袋の中で生地を団子にしたら、細長い棒状に成形して、棒と竹にまきまき・・・


コンロの上で焦がさないように丁寧に焼きあげれば出来上がり。



もうみんなはお腹ペコペコ。


では早速いただきま~す!


「めっちゃウマい!」「美味しい~」「最強やん!」と声が飛び交います。


溶けたチーズがビヨ~~~ンで大笑い。自分で一から作り上げたパンは最高ですね!


とても嬉しそうに焼きたてパンをお腹いっぱい平らげました。




美味しくパンを食べ終え後片付けをした後は、刃物使いの練習です。


ナタ・のこぎり・包丁・カッター、これらの刃物使いは1年間いろいろな活動をする上で大切な技能なので、しっかりレクチャーを受けて自分で実践、そして習得していきます



まずは、ぐっさんからそれぞれの刃物の特徴や使い方のレクチャーを受けて、最初はのこぎりで竹を切ってみましょう。夜の活動で使う糸電話用の竹筒を2個切り出します。


次は、ナタで竹を細く割り、先をしっかり尖るように削ってマシュマロを刺すための竹串作りに挑戦です。みんな上手にできていましたよ!



それから、マッチを擦る練習もしておきましょう。明日、火熾しするからね。怖がらないで、自分から離すようにシュッと。火がついても、軸に火が移るまでちょっとだけ我慢です。これもみんな上手にできていましたね。



とりあえず午後の活動はここまで。夕べの集い・バイキングの夕食!お腹いっぱい食べて自由時間です。



さて、夜の活動時間。早速取り掛かりましょう、糸電話作り〜!


といってもさほど難しくはなく。先ほど切った竹筒に紙を張って、糸を通せば出来上がり。


ただ、先っぽをクリップにしているのがミソです。「お話しましょ」とクリップをひっかければ何人でも同時にお話しできます♪


作り終えた人から、早速遊ぶ子供たち。「聞こえる?」『聞こえる!」と楽しそう!


その後は入浴して一日の汗と疲れを洗い流して就寝です。夜はしっかり寝る!が、ガッツ倶楽部流ですよ~。


 

2日目の朝です。ラジオ体操をして朝ごはんもしっかり食べたら、最後は火熾し作業にチャレンジです!



ぐっさんがまずデモストレーションを行い、熾した火で炙ったマシュマロを美味しそうに食べて見せます。


話をよく聞き、真剣に見ていた子ども達は「絶対自分も成功して食べるんだ」と気合いがみなぎっています(笑)



ナタで薪を削って木屑をたくさん作って、残りの薪を細かく割って。


ふんわり高~く組み合わせて、空気の通り道も考えて木のお山を作ります。


そこにマッチを擦って。。。着火!


まずは焦らず小さな火から徐々に細い薪、さらに太い薪に燃え移らせて、


大きく火を「育てて」いきましょうね。



上手く火が付いたと認定されれば、マシュマロを貰って、


昨日作っておいた竹串にさして、炙って。。。ん~最高!!!


苦戦している子もいましたが、そのうち次から次に着火成功と認定される子が続出。


「やった〜!」「美味すぎる!」との声が多数あがりました♪


今回上手くできなかった子もいましたが、これから1年で上達していけば大丈夫です。


できなかった悔しさもまた、この自然教室で学べる大切なことですね。



できたら、成功体験を今後もどんどん積んでいくことで


自信がつき、成長していってもらえたらと思います。



すっかり仲良くなった班の仲間と今日一日を振り返りながら、


また来月の再会を楽しみに、元気にサヨウナラのご挨拶で締めくくりました。


 

さてさて、こんな感じの第1回目の活動でしたが、


初回の様子は伝わりましたでしょうか?


お子さんの言葉だけでは分からなかった部分の補足になれば幸いです。



それでは今日はこの辺で。また来月の活動をお楽しみに~。

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page