ガッツ倶楽部の自然教室2022《6月号》
- 敬一 藤井
- 2022年6月30日
- 読了時間: 5分
お世話になっております。一般社団法人ガッツ倶楽部、代表のおっさん…いや、ぐっさんです。今年は梅雨明け早かったですねぇ~。これから夏本番、皆様お身体ご自愛ください。
さて、6月の自然教室。会うの2回目だよね?って驚くくらいみんな仲良くなって、活動も楽しそうに取り組めて。いやぁ、良き良き。楽しみすぎての怪我・寝不足・熱中症には気を付けなきゃですね。
それでは当日の子ども達の様子、えり先生にレポートしてもらいます。よろしく~。
暑い日が続いていますが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
第2回の自然教室。後行週は晴天でしたが、先行週は雨予報が的中、でもそれも最初だけ。活動場所は屋根付きなので、雨でもへっちゃらで活動できていいですよね。
今回も写真とともに先行・後行週のダイジェストを振り返っていきましょう。
先月たっぷり満喫した分、まだ会うのは今日が2回目なのにすっかり打ち解けあっている子ども達。先月の緊張はどこにいったのでしょうか。
入所を済ませたら、早速、お昼ご飯づくり。今回はみんな大好き「焼きそば」です!
班の中で、火おこし担当と調理担当に分かれて作りますよ〜。話し合いやじゃんけんしながら、上手く担当に分かれていました。
火おこし組は薪を割って、木屑を削って〜、火を起こして〜。火力調節が最大の任務です。「焚き火じゃないけんね。薪を足したり抜いたりして火の強さを加減せなよ。焼きそばが焦げそばになったら火熾し係の責任ばい」とぐっさんからのプレッシャーも受けながら頑張ります(笑)

調理組は野菜を食べやすい大きさに切って〜、麺をほぐして準備して〜


と各自、自分の役割をしっかりこなしていく子供たち。お肉と野菜を炒めたら、火が通るように、具はいったん取り上げて麺を炒めます。「煙で目がヤバい~」と言いながら、頑張ります。

う〜〜ん焼きそばのいい香り。私も匂いにつられてお腹が空いてしまいました。
それではできた班から食べていきましょう。いただきま〜す!!みんなで協力して一生懸命に作った焼きそばだから、美味しいよね!「まじウマいっ!」という声があちこちから聞こえてきます。
私も各班から少しずつお裾分けをいただいちゃいましたっ。同じ材料を使用しても、班によって火の通り方、味付けが違うので、各班の個性が表れていました!!どの班のも美味しかった〜みんな、ありがとう!!
美味しいご飯を食べたら、しっかり班で協力しながらお片付けも。自分の食器を洗うだけでは片付けとは言えません。使った調理器具を洗って、使った竃を掃除して、机周辺のゴミを拾って、テーブルを拭いて‥‥みんなでやると、あっという間ですね!
そしたら今度は午後の活動、弓矢づくり。
1mほどの大きさに切られた竹を鉈で割り、矢になるものを作ります。鉈で節やささくれを削って、、おぉかっこいい矢ができましたね。
続きは場所を移動して、弓を作っていきましょう。弓には折れやすい竹ではなく塩ビパイプを。弦には強度抜群のパラロープを使います。
ではでは、糸を通すための穴をドリルで自分であけよう〜

ぐっさんお手製の装置にパイプを差し込んで、向きを確認したら、よし、やってみよう!先生も見てるから大丈夫。あっという間に次々とみんな穴を開けられました!!
全員穴をあけられたら、ぐっさんからのクイズが。「1本の長いロープを定規を使わずに5等分してください」ですと?どうやれば良い?班のみんなで考えましょう。いつか役に立つことがありそうですね。

パイプにビニールテープを巻いてオリジナリティを出して。「引き解け結び」をぐっさんに習って練習して。いよいよ穴に弦を通していきましょう!パイプをググっと曲げて、そのまま急いで引き解け結びを、いざ!
パイプが元に戻ろうとするのを力でねじ伏せつつ弦を結ぶのって大変!友達に曲げてもらう協力をしてもらいながら・・・

さ、午後の部はここまで。夕べの集いと、夜ごはん。今回からバイキングだったね。美味しいお食事、たくさん食べられたかな?入浴を済ませたら、今度は、夜の活動です。
お昼の弓矢を吹き矢に改造しよう〜。弦を外して、パイプの曲がった癖を元に戻したら、あっという間に吹矢に大変身!専用の矢と的はこれから作らなきゃだね!
矢はくるくるした紙の先端に爪楊枝を付けて的に刺さるようにします。みんな真剣。できた人が他の人に教えているのも素敵ですね!


的は段ボールにオリジナルの絵を描こう!みんな個性豊かな的ができたね🌟

できた人から早速飛ばしてみよう!次々に「刺さった〜!」と喜びながら報告してくる子どもたち。みんないい笑顔☺️

こうして夜の活動がようやく終わると、就寝時間までに歯磨きしてトイレを済ませ、友達とおしゃべりして1日目が終了しました。
2日目の朝です。夜もなかなか静かにならず、朝も起床予定時間よりも早くに騒ぎ始めた先行週組はぐっさんから叱られてしまいました。睡眠不足な状態では、必ずといって体調不良の人が続出しますから。>< 楽しいからこそ、思っている以上に体は疲れています。
後行週組は、事前にしっかり釘を刺されたのもあってか、起床時間まで静かに過ごすことができていました◎次から全員が静かにできるようになると、いいですね!
朝の集いでラジオ体操をして、朝ごはんをしっかり食べて、退所点検にスパッと合格できるようにきちんと寝具を畳んでと。
それから最後の活動です。《ブルーシートを使ってハンモックを作ってみよう!》にチャレンジしたかったのですが、それより弓矢を飛ばしたいってことで、それは次のお楽しみに!!
帰る時間まで外に移動し、前日に作った弓矢飛ばしで遊ぼう!飛ばす人と矢を取りにいく人が同時だと危ないので・・・1列に並んで一斉に「構えて~!」「射て~!」「はい!矢を取りにいって〜」号令に合わせて遊びましょう。

飛ばしてみるとビュンッと綺麗に飛ぶ子もいれば、なかなかうまく飛ばない子も。どうしたらうまく飛ぶのかなぁ?とあれこれ試行錯誤しながらうまく飛んだ時はにんまり笑顔。たくさん練習してみんなうまく飛ばせるようになって良かったね!

さてさて、こんな感じの第2回目の活動でしたが、様子は伝わりましたでしょうか?お子さんの言葉だけでは分からなかった部分の補足になれば幸いです。
それでは今日はこの辺で。また来月の活動をお楽しみに~。
Comments